
大人バレエを「大人バレエ」と揶揄されないために、
やらない方がいいことがあるの。
バレエ、真面目にレッスンして、家で自主練とストレッチしてる。
でも鏡を見ると何か足りない。。。

というか、いまいち動きが垢抜けない。。。
と思うことはありませんか?
実は大人バレエにおいて、これを「やらなければ」動きが垢抜けると言う作法の様なものがあります。
私は大人バレエでも、垢抜けている人とそうで無い人を見比べて研究した結果、ある法則に気がついたのです。

レッスン中は、
- 膝を伸ばして!
- 鎌足にしない!
- 二の腕持ち上げて!
など、「やらなきゃいけない事」ばかりに意識がいくわ。
この記事では「やらない事」にフォーカスして、大人バレエを少しでもより良く見せるための、とっておきの策をお伝えしたいなと思います。
バレエのレッスン、マスクが苦しい方は


注意された事をすぐに修正しない
「注意された事をすぐに修正しない」というのは、少し誤解を招く言い方かもしれません。
決して先生に反抗しろと言っているわけではありません。

悪い感覚を実感してから修正するという意味ね。
そうです。
例えばバーレッスンのでデブロッペで後ろに足をあげた時(つまりアラベスク)、先生に
「もう少しつま先側で床を押しなさい(後ろ重心になっている)」
と注意されたとします。
さあ、普通はすぐにつま先重心に直しますよね。
その直しまでが一瞬すぎて、「良く無い感覚」や「その状態だとなぜダメなのか」が分からないまま、形だけ取り繕っていませんか。
まずは、

踵重心ってこんな感じか〜
と実感する。
もしよく分からなければ、もっと踵重心にしてみて悪い感じを深く実感する。

これは先生が指導する上でも効果的な方法よね。注意しても注意しても治らない人には、より悪い感覚を実感させるの。
この場合、より踵重心になるように(より悪くなるように)手を貸すの。
バランス取れないし、後ろに倒れるわね。
で、これではダメだと理解させるの。
ここまですると、

踵重心だと、バーなしではバランス取れないなぁ〜
とより深い理解につながります。
大人バレエは、上部だけ取り繕う事をやめたら、動きがアカデミックになり垢抜けます。
膝を曲げない

よく先生に注意される「足を伸ばして!」「膝を伸ばして」と
何が違うの?
「膝を伸ばす」と言われたら、出している脚もしくは上げている脚に注意がいきがちです。
でもそっちでは無いんです。

そっちでは無いと言うことは、軸足ね。
そうです。軸足です。本当に無意識だと思います。
足を5番ポジションに戻す時、一瞬軸足が緩むんです。
これは、きちんと5番に戻したい、という意識が働いているからだと思います。

5番にきちんと戻せないと気持ち悪いもの。
- 足をタンジュで出す
- 五番に戻す直前の直前
- 軸足緩めて綺麗な5番に入れる
- 5番に入ったら両足で床を押す

ほんと、コンマ数秒の間の出来事だけど、結構な割合で緩んだ後に体を引き上げているの。
体の一瞬の緩みがバレエが垢抜けない一因です。

5番に戻す直前で一番体を引き上げておく。
そうしたら軸脚が長くなって、5番にも戻りやすいです。
横にタンジュして戻す時なんて、下手すると3番みたいになるかもしれません。

でもそこで緩めたり、お尻ふりふりして無理やり5番に戻すより、
体を引き上げて、腿と腿が重なる方が美しいわよ。

3番にしか足を収められなかったら、それが今の自分の実力ってことね。
横目で人を見ない

以前、バレエ教室にある鏡の効果について書いたのだけど、
鏡を通して、横目で人を見ている人が多いわ。

鏡越しに、人を見ながら踊っている姿、客観的に見て恐怖よ。
そうなんです。
エポールマンっていう言葉、聞いたことがありますよね。
「肩」という意味のフランス語。クラシックバレエ独特のねじるポーズのとり方で、肩の位置に合わせて、頭、体の傾け方はルールがあります。 たとえば、クロワゼの方向へ体を向けて正面を見るとき上半身をひねる。
チャコットHPより
エポールマンのおかげで、バレエは気品高く美しく見えると言っても過言ではありません。
身体にねじりを加わえるエポールマンは、頭、肩を含む身体、自分の視線のすべてをコントロールする必要があります。

顔は手の方を向いているにもかかわらず、目線は鏡で横目。
気品も何もあったもんじゃ無いわね。
一度、周りの人のことは忘れて自分の世界で踊ってみましょう。
目線ってすごく大切です。
いつもやるべきことばっかり考えている人は、たまにはやらない事を考えてみてもいいかもしれませんね。
以上やらない事のおすすめ3点の紹介でした〜!!
さらにお腹周りや脚が気になる方は


応援よろしくお願いします!!
コメント