
日経新聞読んでいたら気になる記事が

新聞読んでいるのね

気になるキーワードを登録していて、
それに引っかかるニュースだけ読んでるわ。

Myニュースってやつね。
情報が溢れる中、取捨選択にはそれくらいが丁度いいわね。ちなみにフォローしているキーワードは??

- 自社の名前
- 投資信託
- バレエ
- 株主優待
- Snowman

日経新聞の意味。。。
日経新聞に出ていた気になる記事に対して考察しました。バレエだけでなく、舞台全般についてです。

公共ホール 配信を充実
有料記事なので、リンクは載せられませんが、記事の内容は、ビジュアル思考大全」のメソッドで整理しました。
シーンキャプチャ


字が多すぎね。もう少しシンプルに。

問題点が多すぎて。
自分の考え=問題点の羅列になったわ。
舞台の配信を、舞台関係者の収益力強化につなげるという内容には、問題点が多すぎると考え、次は問題点の整理のため、フィッシュボーンで問題抽出しました。
フィッシュボーン


一応、解決策まで出したのね。

でも、残念ながらこれっっ!!ていう解決策は浮かばなかったの。
バレエの配信に思う事
私は素人の個人でも、プロでもバレエで面白そうなものは見てみます。

でも基本YouTubeなどの無料配信よ
推しと言える人物がいれば、有料配信でも確実にみるでしょう。

しかも1回と言わず何回も。
推しの配信コンサートや、舞台の映画化など、結構な回数見たわ。
バレエには、「推し」と言ってくれるファンは付きにくいかもしれません。熱狂的ファンがいたとしても、人数はそこまでいかないでしょう。
ジャニーズくらいになると、コンサート配信などで上手くいってそうです。
でもバレエなどの舞台を有料配信にして収益化するのはかなり難しいと感じます。
私の結論!!

今はファンを増やす時期!自分を高める時期!!
と配信の方向性をかえる。

素晴らしい舞台のアーカイブを残すという芸術的思考もあるけど、やっぱり収益は大切!!
普通に舞台公演ができるようになった時、集客を増やすためのファンが増えるような配信に切り替えた方がいいと思います。
Snowmanの例
彼らは、2020春の外出自粛期間中、今まで配信してきたYouTube動画がより多くの人の目にとまり、ファンを増やしたと言われています。

一種のストックビジネスね。
元々のポテンシャルがあるからファンを増やせたという事もあると思います。
バレエや他の舞台も有料配信にこだわったりせず、未来のために行動したらいいのにな、と思った次第です。
おすすめです
美容番長としても活躍しているSnowMan 渡辺翔太さんも愛用している化粧水も格安で手に入りますよ。おすすめです!!

どんな舞台なのか気になった方は是非滝沢歌舞伎ZERO 2020 The Movie のDVDを鑑賞してみてください。
バレエしている方には、 組曲とMybeいうダンスがおすすめ。
踊っている情熱が伝わってきます。

プロのバレエダンサーの衣装にも注目してね

☆お勧めのブルブルマシン(お腹と脚に効果あり)☆
【楽天】 【Amazon】
応援よろしくお願いします!!
コメント